WEDDING GUIDE 婚礼ガイド

会場決定後/ペーパーアイテム

招待客のリスト作り

招待客のリスト作りを開始します。

・職場の上司、恩師、お世話になった人などの主賓クラス
・同僚、知人、友人
・親戚
等グループにまとめ、それぞれ必ず招待したい人、
人数に余裕があれば招待する人に分けてピックアップします。

披露宴は、お二人の結婚をこれまでお世話になった方々、
これからお世話になる方々にお披露目をする大切な場です。
ご招待漏れや失礼のないようにリストアップをしましょう。
ゲストのリストアップは結婚式全体に影響する大事な要素です。
ゲストの人数と顔ぶれによって結婚式の スタイルが決まってきます。
ふたりが誰を呼びたいのか、親御様の希望で誰を招かなくてはならないのか、まずはゲスト選びから始めましょう。
ポイントは、『迷ったら招待する』です。
また、先方の都合を考えて好意のつもりで 招待しなかった場合に裏目に出て、相手に自分のことを招待してもらえなかったという気持ちを残し、
それからの付き合い方も一変してしまう可能性もあります。迷ったら必ず招待し参加されるかどうかはゲストに決めてもらいましょう。

リストアップの手順


①どんな方々にお祝いされる結婚式がいいかを考える。
 ふたりがどんな方に祝福されたいのかが大切です。
 今までの付き合い、そしてこれからも永く付き合っていきたい方を
 思い浮かべながら親御様とも相談して決めましょう。

②思いつく方々を全て書き出す
 頭に浮かぶ方の名前をとにかくリストにします。
 この段階では人数のことは考えずに、結婚式に来てもらいたいと
 思う方の名前を思いつくままに書き出します。
 後でリスト漏れが無いようにチェックは慎重に。
 パソコン等の表計算ソフトでリストアップするとその後の招待状、
 引出物や当日の出席確認、2次会等のチェックにも活用できます。
 項目としては「名前、会社名、役職、住所、電話番号、メールアドレス、新郎新婦との関係、宿泊・交通費の有無、貸衣装の有無、着付けの有無、
 いただいた御祝儀の額、お礼・お車代、挙式参加、披露宴参加、スピーチ、余興、二次会参加」etc

③会場の収容人数との照らし合わせ
 希望する会場の収容人数と照らし合わせます。一般的には収容人数より多くなりがちなので、次は削っていくことになります。
 絶対に来てほしい方、できれば来てほしい方、2次会だけでもいい方など優先順位をつけていきます。

④親御様にも確認してもらう
  結婚式はふたりだけでなく、親御様にとっても大事なイベントです。勝手に親族を省いたりしたら後々大変なことに。
 人数の大幅変更が後で生じないようにこの段階で両親に確認してもらいましょう。

⑤その他

  • 両家の人数バランス
     人数が揃うのが理想ですが、無理に合わせる必要はありません。人数を合わせるよりむしろ、従兄まで呼ぶのか等、
     どのつながりの方まで招待するか事前に相手側に伝えておくことが大切です。

  • 以前、結婚式に招待してくれた友人
     呼ばれたら呼ぶのが基本です。呼んだのに呼ばれないというのは悲しい気持ちになります。
     出席するかしないかは、相手の判断に任せましょう。

  • 遠方ゲストの交通費が負担できない場合
     どうしても来て欲しい方には交通費の負担をすべきですが、遠方のゲストが多すぎて無理な場合は、負担できないことを事前に相手に伝えた後に
     出席の確認を。出席の確認後に交通費の話をするのは避けましょう。

  • 主賓の決め方
     披露宴で最初にお祝いのスピーチをしてもらう方が主賓。ふたりの人柄をよく知っている人が適任です。更に社会的地位のある方が望ましいです。
     通常は会社の上司に依頼するケースが多いです。また一般的に主賓は両家で一人ずつたてますが、同じ会社でなおかつ上司も同じ人という場合、
     主賓は一人でもかまいません。

  • 子連れゲストへの対応
     「招待状を出したら迷惑かもしれない」と気を利かして招待せず、後から悲しい思いをさせてしまった・・・ということがないように
     招待状は出しましょう。出欠は相手の意思・判断にまかせるのがベストです。当日は子連れゲストへの心配りを。
     先ずは会場のスタッフに相談しましょう。
     赤ちゃん連れなら、おもちゃや絵本、ベビーベットの用意。途中で泣き出した場合に中座できるような席、お子様料理を用意する等々がお勧めです。
     ゲストはふたりの気遣いに感激するでしょう。

    < ご親族 >
     結婚式は家と家の結びつきでも有ります。普段あまりお付き合いの無い親族の方にご挨拶する機会です。
     また今後は親戚となる両家にとっての出会いの場でもあります。

    < 親御様の関係者 >
     おふたりの結婚は、親御様にとっても大事なお祝いごとです。もしかしたらおふたりが赤ちゃんの時、
     大変お世話になった方もいらっしゃるかもしれません。親御様の友人、知人、仕事関係等 親御様の関係者も確認しましょう。

    < 近所の方 >
     おふたりが育った自宅の近所の方々、地元の知り合いは、今までも、これからもお世話になる方々です。

    < 友人、学校関係 >
     幼なじみ、恩師、同級生、同級生、先輩、後輩、クラブの仲間、趣味のサークルなど、年賀状だけになってしまった付き合い等々、
     普段は会っていなくても、友人はおふたりの結婚を心から喜んでくれる大切な人です。これからもよろしくの思いを込めて、ご招待しましょう。
     特に友人にとっては、「友達だと思っていたのに披露宴に呼ばれなかった」等々による寂しさを感じさせないように注意しましょう。
     出席するかしないかの選択権を相手にゆだねるのがベストです。

    < 勤務先 >
     上司、同僚、後輩、お得意様、協力先等々、日ごろお世話になっている方々に感謝の気持ちと、これからもよろしくの思いを伝えましょう。
     仕事での付き合いは社会人としての人生を豊かにします。取引先の方々との強い関係を作るチャンスになるでしょう。

     招待するゲストを決めることはその後の人生にも予想以上にかかわってくる問題なので注意が必要です。
     披露宴に招待するということは、「私はあなたと今後も付き合っていきたい」と宣言することだという解釈もされます。
     ある程度付き合いのある人に自分たちが結婚することを知らせておくのは当然の礼儀です。呼ばない人には事後報告のパターンが多くなりがちです。
     頭に浮かんだ人にはとりあえず招待状を出し、判断を相手にゆだねるのがベストです。
     人数は、リストアップして絶対にはずせない方々の合計数を最低限と考え、そこから追加していけばよいでしょう。


    ・普段、親御様に感謝の言葉を述べるのは難しいけど、披露宴だったらきちんと伝えられる。

    ・お世話になった方への感謝の気持ちをおもてなしで表現したい。

    ・家族、大切な友人との絆を大切にしたい。

    ・披露宴でゲスト同士の輪が広がり、披露宴後も多くのゲストとつながりを持ち続けたい。

    ・ふたりが結婚にいたったいきさつをゲストにも知ってもらいたい。

    ・感動を多くのゲストと共有したい。

    招待状を発送する

    招待客するゲストが決まったら、招待状を作成、発送に取りかかります。
    アットホームなパーティを目指すなら、ゲスト全員にひと言ずつ自筆でパーティが楽しくなるようなメッセージを入れるという方法も。
    「みなさん来てください」の気持ちで準備をしましょう。招かれたゲストの満足度が高ければパーティは成功です。
    披露宴成功の影の立役者はゲストです。ゲスト全員にこころおきなく楽しんでもらうには、まずはお招きする最初の段階から、細やかな心配りを。
    招待状では知らせるべき内容をきちんと明記しましょう。

    招待状には、挙式・披露宴の日時と曜日、媒酌人の名前、両家と本人の名前、会場名と住所、電話番号などを明記し、
    文中の句読点は打たないのが決まりです。招待状を発注する場合は式の3ヶ月前に。
    発送は、出席者の人数を確認する都合上、式の2ヶ月前、遅くとも1ヶ月半前にします。招待状の中身によって切手の料金が変わります。
    郵便局で重さを測って切手を用意するのが理想です。また、切手は2枚にわたらないように注意しましょう。
    返信は1ヶ月前にしてもらいましょう。 招待状が出来上がったら、まず媒酌人にお届けするのが礼儀です。
    宛名書きをきちんとした形で、ふたりそろって挨拶に伺います。主賓へは郵送ではなく持参するのが望ましいですが、相手の都合もありますので、
    招待状を持参したい旨を電話で伝え、相手の反応次第では郵送でもかまいません。
    招待状は少し多めに用意しましょう 。書き損じやご招待客の追加も考えられます。5部位予備があると安心です。
    招待状は一人につき一部用意するのではなく、一世帯につき一部となりますのでご注意ください。

    招待状の差出人名義を決定
    ご新郎ご新婦名義にするか、親御様名義にするかを、親御様を交えて検討しましょう。 差出人は披露宴の主催者によって異なるのが普通ですが、
    最近は結婚式のスタイルによって決めるケースもあります。親の名前で出す場合は、○○家の結婚式という意味合いが強くなり、
    友人を多く招待する場合は、 新郎新婦の連盟で出すこともあります。

    招待状の文面の決定
    招待状の見本から文面を決めます。あわせて必要部数も決めます。

    返信はがきの宛先の決定
    ご新郎側、ご新婦側それぞれに設定する場合と、どちらか一方にまとめて設定する場合があります。

    招待状の原稿確認
    氏名、住所、肩書きの確認は、とても重要です。ミスが無いように十分に確認しましょう。
    遠方のゲストであれば「ご宿泊の必要がありそうか?」親族の女性の方であれば「着付やヘアセットの必要がありそうか?」なども考えましょう。
    ご招待名簿一覧表を作成し、氏名・郵便番号・住所・続柄・関係・着付・宿泊・引出物・郵送等の有無が確認できるようにすると便利です。

    宛名書き
    一般的には、毛筆で宛名書きをします。会場にて準備していただくかを決定します。
    格の高い順序は、1・・・毛筆の筆耕、2・・・美しい印字、3・・・手書き の順番です。
    最近は、無理して手書きにするよりもパソコンで毛筆書体で印刷するケースが多くなってきました。
    手書きされる場合は楷書でわかりやすく記入しましょう。住所はマンション名や室番号まで必ず記入します。

    会社関係、来賓の方々へは、直接手渡しするのが良いでしょう。自宅へ郵送の際は名前のみ、会社へ郵送の際は役職と名前を書きます。
    直接手渡しの場合は、お名前だけを記入します。
    基本的には主賓の方には手渡しをしますが、もし郵送する場合は事前に電話にて連絡された上で
    郵送すれば失礼が無いでしょう。また、切手は寿切手を使用しましょう。
    毛筆書きの場合、直接指で触ると字がにじむ事があるので注意が必要です。招待状の宛名は出席してほしい方の名前を全員記します。
    上司を夫婦で招待する場合は、上司の名前と並べ「令夫人」と書くのが正式です。
    友人夫婦や親戚夫婦の場合は、夫婦の名前をそれぞれ記す場合が多いです。
    また親戚の子供も招待するなら、夫婦の名前に子供の名前を並べて記すか子供が複数の場合は「ご家族様」と書いても良いです。

    招待状のセッティング

    封筒に封入する場合、本状の「開き」を下にして入れると、ゲストが開けた時に中身がこぼれにくくなります。
    手渡しの場合は全面に糊付けをせずにシールのみで押さえると綺麗です。
    手渡しの場合でも必ず 返信用はがきに寿切手を貼って同封します。 招待状に入れるものは、案内状、会場までの地図、切手を貼った返信はがき、
    スピーチ依頼の付箋等です。 ゲストによってはメッセージを書いた付箋を入れることもあります。当日スピーチや余興をお願いする人には
    事前に電話でお願いした上でさらに依頼の付箋を同封します。


    会場のレイアウトと席次を決める !

    ゲストが楽しく過ごせるかどうかを第一に考えましょう。ゲストが楽しく過ごせるかどうかは席次に大きく依存します。
    友人同士、会社の同僚等、面識がある人同士が同じテーブルになるようにしましょう。また、仕事関係の位置関係は上座、下座の注意が必要です。
    初対面のゲスト同士の場合は、年齢や社会的立場が近い人を隣にすると会話が弾みやすくなります。

    基本的な席次の決め方は、高砂(新郎新婦席)に向かって左が新郎側、右が新婦側、主賓格や会社の上司の席は新郎新婦に近く、
    家族・親族は席は末席(一番後ろの端のテーブル)に配置するのが一般的です。これを基本として更に会話が弾む人同士を同じテーブルに配置します。
    席次は必ずふたりで相談しながら決めましょう。また親族の上下関係などは本人たちだけで決めるのではなく必ず親御様とも相談しましょう。

    また席次を決めている過程で、グループをうまく組めないことがあります。グループでまとめようとするあまり誰かがテーブルにつけなくなるなら、
    思いきってそのグループを分割します。複数の小さなまとまりにして、配置すれば解決します。
    「テーブルの大きさ」と「1テーブルに着席する人数」によっても会場全体の雰囲気が変わります。アットホームな感じにして盛り上がりたいなら、
    テーブルは大きいよりも小さいほうが、人数も多いほうが良いでしょう。
    会話が弾む様に、ゲストとゲストの間を近づけて和やかな雰囲気になる理想は、丸テーブルなら直径140?150cmで、7?8名の着席です。
    逆に会話重視よりは、ゆったりとした伝統的で厳かな雰囲気の披露宴にするには、正面ゲストとの席の間を披露目にとり、
    隣のゲスト間のスペースを広げます。丸テーブルなら直径180cmで、10名程度の着席が理想です。その辺りを考えて席次を決めます。


    上司の席順
    会社関係の方は、年齢や勤続年数によって上座、下座が決まるのではなく、役職順になります。会社は年齢より肩書きが序列の基本です。
    同じ肩書きで部署が違うといった場合は、年齢も加味して決めると良いでしょう。また、肩書きは会社独特の役職名もあります。
    会社での表記方法や呼び方を総務等に相談して決めると間違いありません。


    友人の席順
    友人の場合は、年齢差があったとしても上座や下座をあまり考える必要はありません。
    それよりも話しやすさを重視し、中学校時代の友人、大学時代の友人等々、気の合う人同士を同じテーブルもしくは近くの席に集めた席次にします。
    楽しく過ごしてもらうことを第一に考えて決めましょう。


    両家のゲストに差がある場合
    注意点としては、両家で招待客の人数に差がある場合です。その際、新郎側、新婦側というようにテーブルの配置を分けると、
    その差が目立ってしまいます。そういう場合は、友人席、会社関係の席というように関係性ごとにし新郎新婦のゲストを混ぜてしまう方法もあります。

    ゲストの顔ぶれと名前の誤字脱字のチェック
    ゲストの顔ぶれと名前、肩書き等を確認しましょう。 親族の表記には、特に漢字のミスが起こりやすいです。
    親の兄なら「伯父」、弟なら「叔父」と 発音が同じでも漢字が異なります。 職場関係では、肩書きが重要視されます。
    ここでも最新の注意をしましょう。会社名は(株)と 省略して表記しないようにしましょう。 専門の業者に発注する場合の書き方の例を上げます。

  • 勤務先社長   新郎勤務先○○株式会社 代表取締役
  • 勤務先上司   新郎勤務先○○株式会社○部 部長
  • 勤務先先輩   新郎勤務先先輩or新郎先輩○○株式会社○部○課
  • 勤務先同僚   新郎勤務先同僚or新郎同僚○○株式会社○部○課
  • 退職した元同僚 新郎元同僚
  • 【 引出物(ギフト) 】

    【婚礼ガイドトップに戻る】
    PAGE TOP